公式ダッシュボード操作ガイド

データ記録

リソース一覧(データ記録設定)

ホームデバイス/チーミングデバイスのサービス実行状況をデータに記録し、蓄積された記録データを取得することができます。詳しくは、アプリケーション開発の「ダッシュボード編」を参照してください。

<パソコン>

図:パソコンのデータ記録設定画面

<スマートフォン>

図:スマートフォンのデータ記録設定画面

(1)デバイス

デバイス一覧に登録されているホームデバイス/チーミングデバイスの「デバイス名」が表示されます。

(2)機能

ホームデバイス/チーミングデバイスごとに実行できるサービスが表示されます。機能名を押すと記録データ表示画面に遷移します。

(3)状態

機能ごとにデータの記録状態が表示されます。

  • 未設定:データ記録を一度も開始していない状態
  • 開始中:データを記録中の状態
  • 停止中:データ記録が一時停止の状態

(4)開始/停止

データ記録の開始/停止を切り替えます。

(5)削除

データ記録を停止すると表示されます。蓄積された記録データを削除するときに押します。

データ削除画面が表示されるので、[削除する](操作を取り消す場合は[キャンセル])を押します。

図:データ削除画面

削除完了画面が表示されるので、[OK]を押します。

■記録データ表示画面

<パソコン>

図:パソコンの記録データ表示画面

<スマートフォン>

図:スマートフォンの記録データ表示画面

(1)日付

記録データを取得する日付/期間および時刻を入力します。(任意)

  • 年月日:YYYY/MM/DDの形式で入力するか、カレンダーで選択
  • 時刻:HH:MMの形式で入力するか、プルダウンメニューで選択

 ※直近のものから取得されます。

(2)取得件数

取得する記録データの件数(最大1,000件)を入力します。(任意)

(3)表示

「日付」、「取得件数」に入力した内容で記録データを取得したいときに押します。

(4)クリア

「日付」、「取得件数」の入力内容を消去したいときに押します。

(5)戻る

データ記録設定画面に戻りたいときに押します。

(6)取得結果

取得した記録データが一覧で表示されます。

(7)一括取得

取得した記録データの内容を一括で表示したいときに押します。

取得データ画面にサービスの実行結果がまとめて表示されます。[OK]を押すと画面が閉じます。

図:取得データ画面

(8)CSVダウンロード

取得した記録データをCSVファイルでダウンロードしたいときに押します。

(9)日時

サービスが実行された日付と時刻が表示されます。

(10)デバイス

サービス実行対象のデバイス名が表示されます。

(11)機能

実行されたサービス(機能名)が表示されます。

(12)取得

取得した記録データの内容を個別に表示したいときに押します。

取得データ画面にサービスの実行結果が表示されます。[OK]を押すと画面が閉じます。

図:取得データ画面