アプリケーション開発
デバイスシミュレータの利用方法
ステップ3:仮想デバイスの操作
気温の取得
ステップ2で登録した仮想デバイス(Temperature)で気温を取得します。
IoTアクセス制御エンジンの公式ダッシュボードを開き、メニュー内の[利用可能サービス]を押します。
利用可能サービス一覧画面が表示されます。
[/temperature:get]を押します。

サービス実行画面が表示されます。
[実行]を押します。

サービスの実行画面が表示されます。
[実行する]を押します。

実行結果が表示されます。

"temperature" にステップ2:仮想デバイスの設定の手順②でデバイスシミュレータに設定した値(ここでは24.8)が表示されます。
デバイスシミュレータで設定値を変更すると、実行時の "temperature" の値も変更されます。
API実行後、デバイスシミュレータを確認すると、受信メッセージと送信メッセージの内容が表示されます。

エラー値の設定
レスポンスにエラー値が入った場合の設定を行います。
デバイスシミュレータを起動し、メニュー内の[/temperature]を押します。
※ 任意のホームデバイスを設定してください。ここでは、[/temperature]を選択した場合の説明を行います。

デバイス設定画面が表示されます。
[APIの設定] を押します。

APIのエラーレスポンス設定画面が表示されます。
/temperature:get の [有効] にチェックを入れます。
[errorCode], [errorMessage], [errorText], [result], [statusCode] に任意の数値や文字を入力します。
[登録] を押します。

これで、仮想デバイスのエラー値の設定ができました。
エラー値の確認
IoTアクセス制御エンジンの公式ダッシュボードを開き、メニュー内の[利用可能サービス]を押します。
利用可能サービス一覧画面が表示されます。
[/temperature:get]を押します。

サービス実行画面が表示されます。
[実行]を押します。

サービスの実行画面が表示されます。
[実行する]を押します。

実行結果が表示されます。

デバイスシミュレータで設定したエラー値やエラーメッセージが表示されます。